皆さん、こんにちは
海外での電車やバスでの移動は旅行の楽しみでもあり、ちょっと迷うことでもありますよね。私は数年前に初めてベルリンで生活を始めたときにはいつも恐る恐る地下鉄に乗っていました。ドイツの鉄道は便利なことも多いですが、なかなかそのシステムを理解するのが難しいことでも有名です。日本の案内板やアナウンスの多さに慣れていると、思わず「なんて不親切な…」と思うこともありますが、いざ日本に帰ると「そこまでしなくてもいいのに…」なんて思うことがあるから面白いものです。
さて、最近は珍しく晴れる日が続いているので地下鉄に乗って新しいエリアの散歩を楽しんできました。その時利用した地下鉄について、少しご紹介しておきましょう。
まず、多くの駅に「改札機」というものがありません。ホームへは誰でも出入り自由です。ただ、改札機の代わりに駅員さんの見回りが頻繁にあります。もしチケットを持っていなかった場合のペナルティがとても大きいので、(当たり前ですが)多くの人が正しくチケットを購入しているようです。
ホーム、又は駅構内にこのようなチケット販売機があるので、チケットを購入します。チケットは細かく行き先別に購入する訳ではなく、A,B,Cのゾーン毎のチケットを購入します。これらのチケットは地下鉄に限らず、地上を走る電車やトラム、バスなどにも共通で利用できます。今回はABゾーンのチケットを購入しました。
チケット販売機の近くにはこのような機械が必ずあります。これは乗車時間を打刻する機械です。打刻した時間から2時間、チケットは有効となります。
こちらの赤印のように打刻されました。2時間の間であれば途中下車が可能です。
ホームにはこのような情報案内があって、行き先とその間に止まる駅の詳細が解ります。が、日本のように「右へ行けば何駅、左へ行けば何駅」というような案内がありませんので、行き先の名称を覚えておかないとちょっと迷うことがあります(進行方向が解らなくなることがあるからです)。
電車が来ました。中には「ベルリンらしく」ペイントされた列車も来ますが、このときはお目に掛かりませんでした。ベルリンの構内や車内は比較的きれいに保たれています。
この日は空いていたので向かいの席をパチリ。車内には電子広告もありますし、次の駅を知らせる字幕案内が出る列車もあります。
ここにあるように車内の飲食は一応禁止のようです。外では多く見かけますが、持ち歩きビールを飲む人もさすがに見かけません。ベルリンではよくしつけられた犬と一緒に歩く人を多く見かけますが、電車での移動が許されているので、車内で大人しく座る犬を見かけることが多くあります。日本でよく鳴いているような小さいワンちゃんたちも、こちらではとってもお利口です。何が違うんでしょうね。そして飼い主の皆さんも友達のように扱っているのでとても微笑ましいです。
日本でもユニークな広告を沢山見かけますが、こちらでも面白いものが沢山あります。
こちらは「急ブレーキは予測なく掛かります。しっかり吊り革やポールを持ちましょう」というような電車広告です。
簡単ですがベルリンの電車事情をご案内してみました。各国、いろんなこだわりやルールがあって、比較すると面白いですね。
<追記>
新しいwordpressブログを立ち上げて、そちらからsteempress経由で初めて投稿してみましたが、なんだか画像が小さく粗い感じ…。これから調整してみることにします。今日のところはひとまずこのままで...。
…と思ったんですが、やっぱり画像が粗すぎるので差し替えました。
wordpress+steemit、まだまだ色々試行錯誤ですmm