去年の秋にHIVEブログに復帰して、7ヶ月ほど経ちました。

普段HIVEについてあれこれと考えていることがあるので、ちょっとまとめておこうと思います。すべて私の個人的な感想で、特にお役立ち情報はありません😅
やはり無料で始められるのはいい!
HIVEブログの良いところは、やっぱりお金をかけることなく始められる点だと思います。
現在はecencyかLeo.financeを経由すれば、アカウントの作成は無料です。ブログへの投稿はもちろん、HIVE上での取引に手数料は掛かりません。最初はresource credit不足で若干活動が制限されるかもしれませんが、しばらく投稿を続けていれば徐々に気にならなくなるはずです。
初期投資があると、どうしても原資回収を考えてしまいます。が、HIVEブログは初期投資なしで始められるし、私もHIVEを(JPYでは)買わないと決めているので気が楽です。今後もHIVEは買わず、基本HPのパワーダウンもせず、将来的に次男(現在5歳)の学費の足しになれば… というくらい、気長に考えています。
Steemit時代との違い
無料で始められるということで人にも勧めやすいかというと、残念ながらそうでもないんですよね。。
というのもHIVEブログには決まった使い方がなく、こうすれば絶対!という方法もなく、運要素(や、コネ?!)も割と強くて、私自身未だに試行錯誤の日々だからです。「ブログ書くだけで稼げるよ!」とは、ちょっと言いにくい感じ。
2017年〜2018年にかけて、Steemitには日本人が結構いましたよね。今はHIVEにもSteemitにも、日本人はほとんどいません。
当時と今とで、何が違うのかなぁと考えた時、ひとつ思いあたるのがブロックチェーンゲームの存在です(当時Steemitには日本人支援アカウントがあった、というのもあるかもしれないけど、それを知った上で参入した人が多かったとも思えないので)。
当時は「書くことで(買う以外の方法で)仮想通貨を獲得できる」というのは、かなり新しい&珍しかったと思うのです。でも今はブロックチェーンゲームをはじめ、さまざまな「◯◯ to earn」がある。他にいろいろな選択肢がある中で、敢えて分かりにくいHIVEブログに来ようという人は、なかなかいないのかもしれません。
DeepLの登場でだいぶ楽になったとはいえ、普段の生活では使っていない英語で書くのはまあまあ骨が折れますし、「ブログ」って何でもありだからそれが逆に難しかったりするのかな、とも思います。
「課金」では有利になりにくい
またブロックチェーンゲームとの違いとして、「課金」で強くなれないというのもあるのかも。
BCGであれば、「課金」することである程度ゲームを有利に進めることができます。でもHIVEブログの場合、基本的には他人からの投票で稼ぐしくみなので、自分のアカウントのHPを高めてもそれが報酬に直結するわけではありません。間接的には、自分のHPを高めることで高HPアカウントからのフォローを受けやすくなるなどのメリットはあるかもしれませんが、報酬を得られるかどうかはまた別の問題です。
自分のHPを報酬額に直接反映させる方法があるとすれば、セルフvoteです。セルフvoteはコミュニティに好まれないという説もありますが、禁止されているわけではないのでひとつの方法としてアリだと思います。ただ、今の自分のHPとVOTE VALUEを見るたびに、気が遠くなってしまうんですよね…
3,680HP(約20万円分)保有している状態で、100%upvoteをしても$0.07(約9円)にしかなりません。もし自力で$1つけようと思ったら、約280万円分のHPが必要になるわけで… 計算合ってるかな🙄
逆に280万円投資しても1voteの価値が$1にしかならないと考えると、セルフvoteで稼ごうとするのはちょっと、効率が悪すぎるような気がします。大きな報酬を獲得するには他のユーザー(特にクジラさん)からの支持をもらう必要があり、つまり最終的には<他人次第>なところがあるのも、HIVEブログの難しさのひとつだよなーと感じています。
時々息切れしてしまう
Adsenseブログやアフィリエイトブログとの違いとして、HIVEブログは常に書き続けなければ報酬が(少なくとも著者報酬は)入りません。
報酬確定後(投稿から7日経過後)にいくらその記事が読まれたところで、報酬は発生しないしくみです。過去記事が資産化できないのです。そのため、じっくり調べたり考えたりしながら、時間をかけて情報量の多い記事を書こうというよりは、とにかく何でもいいから1日1記事投稿しなければ!みたいな気持ちになってしまう時もあって・・・
報酬的には、1日1投稿を続けていくのが最も効率が良いとは思います。でもだからこそ、それを逃したくないという焦りから投稿していると、息切れしてしまうことがあります。
不思議なことに、この「息切れタイム」は大きな報酬をもらった後にやってくることが多いような。正確には、大きな報酬をもらった後、次の記事も同じくらいの労力をかけて書いたのにもかかわらず、それほど報酬がつかなかったとき。この感覚、分かる方いますか・・・?w
キュレーション報酬が鍵なのかも
私は文章を書くのが遅いのもあって、ちゃんと書こうとすると結構な時間を投稿に使ってしまいます。すると、そのぶん他の人の記事を読んだりコメントしたりする時間がなくなって、一方的に投稿するだけになってしまう。でも、それがあまり良いHIVEの使い方でないことは分かっています。
本当はもっと、他の人の投稿を読んだり、コメントで交流したり、HIVEで何が起こっているのか情報を集めたりしたいんだよなぁと思ったとき、「だからキュレーション報酬があるのかー!」とようやく腹落ちしたような気がしました。
HIVEブログはコンテンツを投稿して報酬を得る場所であると同時に、消費して報酬を得る場所でもあって、その両方が奨励されているんですよね。キュレーション報酬の比率が50%もあると最初に知った時はずいぶん多いなと思いましたが、投稿することと同じくらい、読む側に回って投票することをHIVEが推奨しているからこそ、このような比率になるのだと思います。
理想はキュレーション報酬が著者報酬を上回ることかな、と思ってます。そうすれば、もっとマイペースにHIVEブログを楽しめるようになる気がするので。
といっても、「キュレーション報酬>著者報酬」の状態になるためには、まだまだ相当なHPが必要ですが。
何だか意外と長くなってしまったのでw この辺で終わります。
ちょっと愚痴っぽいことも書きましたが私はHIVEが好きですし、本当によく考えられた、面白いしくみだと思っています(完璧ではないけど)。最近は自分の小銭稼ぎ以外にも、このアカウントで何か人の役に立つことができないかな、なんて考えるようになりました。といっても、何ができるのかよく分かりませんが😅
あ。でもHSBIや投稿報酬のBeneficiaries機能は使ってみたいと思っています。まだまだ分からないことが多いので、調べなくては…
皆さんもHIVEブログについて考えていること・思っていることがあったら、ぜひ教えて欲しいです!