Last night, I stayed up late writing my autobiography. Looking back on the past can sometimes be the key to unlocking forgotten memories.
As a child, I was chubby, and in my teens, my mother supported me through diets. Although I slimmed down considerably, I gained weight again just before my university entrance exams, then lost it when I started living alone at university... my weight has fluctuated ever since.
I've never been able to write about this, but during my Tokyo days when I was throwing myself into work and play, I had tendencies towards bulimia. I loved being tall and slender, shopping for clothes and cosmetics, dressing up, going out to eat & drink - it was fun, but I was far from healthy.
I think I felt something was wrong. Leaving Tokyo to return to my doctoral study, the 2011 earthquake and my research life in Europe fundamentally changed my dietary habits. I was also greatly influenced by the farmers and greengrocers I met during my time in Kyoto, and by a vegan restaurant. As I got older, I became more attuned to my body's voice.
I realized the obvious conclusion: eating food made with care and gratitude doesn't lead to excessive weight gain.
While looking over my autobiography, I jotted down some keywords:
Culture, gardening, sewing, writing, technology, money, freedom, books & reading, crafting, food, art & exhibitions, knitting...
It's not just food - activities like gardening and sewing also contribute to a happy and healthy life.
As I pondered my autobiography, I began to wonder, "What am I doing now, what do I want to do?" and I came to the conclusion that perhaps I want to help people who were like my past self, to support them in living a healthy and truly enjoyable life. I think that's why I find myself making food and crafts, taking care of community gardens, and writing articles.
Writing my autobiography allowed me to confront myself, discover a new me, and begin to see a clear path ahead.
This turned out to be a bit of a serious post, so I'll end with something to laugh about. In my teen years' entries, I wrote so much about the delicious food my grandmother and mother made for me. Grilled mackerel, plum simmered sardines, salt-grilled sea bream that I caught with my grandparents, stuffed squid, clam miso soup ...
Here is one of my favorite photos from my childhood me cooking with my beloved grandma.
Ja, I like to cook. I enjoyed starting my cooking career in Germany.
Autobiographies are interesting, aren't they? Why don't you take time and try writing yours too!
昨晩、夜更かしをして自分史を書いていました。過去を振り返ることは、時に忘れ去られた記憶の扉を開く鍵になります。私の場合、その扉の先には、食と健康な人生への長い道のりがありました・・・・・・とChatGPTに書かせるとなんとも大袈裟です w
私は幼い頃に太っていて、10代のときは母がダイエットのサポートをしてくれました。ずいぶんすっきりしたものの、大学受験を目前にまた太り、大学に入って一人暮らしを始めて痩せ・・・太ったり痩せたりを繰り返していました。
この話はこれまでなんとなく書けずにいたのですが、仕事に遊びに全力投球だったギラッギラの東京時代には過食嘔吐の傾向がありました。背が高くてすっきりした自分が好きで、洋服を買って、化粧品を買って、お洒落してご飯を食べに行って、早朝まで仕事して、楽しかったけれど、全然健康ではありませんでした。
なんか変だなと感じていたのだと思います。博士課程に戻るために東京を離れて、2011年の震災やヨーロッパでの研究生活をきっかけに、食に対する考え方が根底から変わりました。京都時代に知り合った農家や八百屋さん、ビーガンレストランからも大きな影響を受けました。歳をとって体の声も聞けるようになりました。
ていねいに作られたものを感謝しながら食べていたら、すっごく太ったりはしないんだなという当たり前の結論にいたりました。
自分史を眺めつつ、キーワードを書き出してみました。
文化、園芸、洋裁、書くこと、テクノロジー、お金、自由、本・読書、ものづくり、食、芸術・展示、編み物・・・
食だけでなく、園芸や洋裁などの日々の楽しみも幸せや健康な人生に寄与しているんですよね。
自分史を眺めながらふと「私は今、何をしているのだろう、したいのだろう」と考え始め、多分、過去の自分のような人々を助け、健康で楽しい人生を送るためのサポートをしたいのではないかという結論に至りました。そんな思いから、食品や作品を作ったり、コミュニティーガーデンの世話をしたり、記事を書いたりしているのだと思います。
自分史を書くことで、自分自身と向き合い、新しい自分を発見し、明確な道が見え始めました。自分史っておもしろいですね。
少しまじめな投稿になってしまったので、笑っちゃうことを最後に一つ。10代の頃の記述に、祖母や母が作ってくれたおいしいご飯を書きまくっているんですよね w さんまの蒲焼、いわしの梅煮、祖父母と釣った甘鯛の塩焼き、いかめし、あさりの味噌汁、みんなおいしかったなあ。
祖母との子供の頃の一枚です。私の焼けっぷりはご愛敬・・・子供は夏は焼けに焼けて真っ黒になって皮がむける時代だったんです w
ドイツで料理を仕事にし始めたばかりの頃の写真。ゴルフコンペのあとのご飯をイタリア人のおじいちゃんシェフとスペイン人のお兄ちゃんシェフとみんなでそれぞれ大鍋に作りました。
みなさんも自分史を書いてみてはいかがでしょうか!