There is a well known book among bitcoiners titled "Everything Divided by 21 Million". The author is Knut Svanholm, a notable Bitcoiner.
I joined the translation project for this book last year. Initially, I was in charge of proofreading and now I'm working on the translation. Perhaps spurred by the upcoming Bitcoin halving next spring, or maybe because a year has passed since I blown away my bitcoin due to the FTX incident last year, healing my emotional wounds, I'm making good progress with the translation.
The more I translate, the deeper my love for Bitcoin grows 😊 I regard myself an opinionated bitcoiner close to bitcoin maximalist. I've noticed that there are more activities on Hive's @nftshowroom (thanks to Hive JA ladies for their contributions 🙌), and in between the translation, I've started creating a NFT series titled "Happy Bitcoins." Thankfully, @koto-art has purchased the first one already 🙏
Happy Bitcoins #1 - Strawberry Bitcoin
While these are Bitcoin-themed, I opted to create them using Hive, which I've been using for a long time, because of its community full of likeminded people. I stepped into the crypto world in 2015 through a job related to Bitcoin technology research and started using Hive Blog's predecessor, Steemit, in 2016, so I have a bit longer relationship with Bitcoin.
In this NFT series, I hope to get people interested in Bitcoin with casual interest "what a cute little thing" "nice design" etc and convey the good things about bitcoin. It would be even better if from there they get more and more into the hardcore and toxic goodness of Bitcoin as well 😁 Talking about money printers, time being diluted, and the meaning of life ...
I want people to enjoy these NFTs digitally, by owning and using them as profile pictures, and also in the real world since I'm a kind of person who wants to enjoy art in the real world as I myself wish to do so. So I'm thinking about designing them in a way that owners can print their NFT to be displayed or sent as postcards.
More Happy Bitcoins will be minted over the upcoming winter holidays 😊 Once the Bitcoin translation settles down, I'm thinking of creating some Hive-themed ones too.
Happy NFT life!
P.S. I made one more this afternoon. Take a look!
Happy Bitcoin #2 - Carrot Bitcoin
ビットコイナーの間で有名な『Everything Divided by 21 Million』という本があります。著者はKnut Svanholmさんというビットコイナーです。
去年からこの本の翻訳プロジェクトに入っています。当初校正を担当して、今は翻訳をしています。来年春の半減期を前にエンジンがかかったのか、そんなに傷ついた自覚はなかったもののFTXで大事なビットコインを吹き飛ばしてから1年経って心の傷が癒えたのか、結構な勢いで翻訳を進めています。
翻訳しているとますますビットコイン愛が深まり、HiveのNFT Showroomが盛り上がっていることもあり(Hive JA ladies 🙌)、翻訳の合間にHappy Bitcoinsというシリーズを作り始めてしまいました。ありがたいことに @koto-art さんにお買い上げいただきました 🙏
Happy Bitcoins #1 - Strawberry Bitcoin
本来ならビットコインネタなのでOrdinalsを使って作るべきなのかなと思いつつも、長年お世話になっているHiveの居心地、いいんですよね。ちなみに私は2015年にビットコイン関連の技術調査の仕事でこの世界に入って、2016年にHive Blogの前身のSteemitを使い始めたので、ちょっとだけビットコインとの付き合いの方が長いです。
このシリーズでは、「なんかかわいいぞ」「いいデザイン」みたいな感じで興味を持ってもらって、ビットコインのいいところを伝えられたらいいなと思っています。そこからどんどんハードコアでトキシックなよさにもはまってもらえたらなおいいですね 😁 マネープリンターの話とか、時間が薄められている話とか、人生の意義の話とか。
電子的に保有したり、PFPにしたり、デジタル無世界で楽しんでもらいたいのはもちろん、私はNFTも印刷して飾ったり、ポストカードにして送ったりできたらいいなと思っていて、実世界でも使えるような感じでデザインしていきたいです。
そんなこんなのHappy Bitcoins、これからまた新しいNFTを追加していきますのでどうぞよろしくお願いします 😊 そしてBitcoinの翻訳が落ち着いた頃にはHiveをモチーフにしたのも作りたいななんて。
しっかしこういう投稿はどこに投稿したらいいのだろう。言語に特化したものではないし、でもエイリアンではないから Alien Art Hive とかでもないんですよね。NFT クリエイターのコミュニティーがあればいいのかな。
追記: 新しいにんじんのビットコインを作りました。よかったら覗いてみてください 🥕