(日本語は後半にあります)
【English】
Recently, my elder son has been obsessed with his smartphone. More precisely, he’s obsessed with the message app LINE rather than the phone itself.
Watching him, it’s hard to describe—it’s a mix of feeling anxious, irritated, and restless. Besides one-on-one chats with friends, he seems to be in several group chats too, and his phone never stops buzzing with LINE notification sounds. The moment a notification pops up, he opens the app like it’s a spinal reflex and tries to reply instantly. However, he and the others he’s chatting with on LINE are all 13-year-olds who’ve just started using SNS. Perhaps because their vocabulary and writing skills are still limited, it seems like they’re running into some trouble.
What’s been bothering me is that during our LINE exchanges, my elder son frequently deletes his messages. Due to LINE’s specifications, it’s clear when a message has been deleted. He probably does the same with his friends. Deleting a message means he realizes something was off after sending it or regrets it to some extent. And the fact that he deletes messages so often suggests he’s sending a lot of messages he ends up regretting. His replies are so quick that I can’t help but wonder if his fingers are moving faster than his brain can think. And that, I think, is really bad.
I’ve told him several times: “Don’t use SNS or send messages when you’re irritated,” “You don’t have to reply to messages right away,” and “Even if you delete a message, it doesn’t mean you never sent it.” But I get no response—no sign he’s listening at all.
I strongly believe that “once words are released onto the internet, they can’t be erased,” so his way of using SNS terrifies me. Maybe it’s because I write a lot on Hive. Posts on Hive are stored in blocks, and you can trace back everything. When I first learned about this system, it scared me, but lately, I’ve come to think that’s just how it is when you put something out on the internet, Hive or not. Even if it’s not carved into a block, someone might take a screenshot, and even if you delete a message, it stays in the memory of anyone who saw it before you did. It doesn’t mean it was never sent. …So, I really want my elder son to stop sending messages on reflex, but I’m struggling to get through to him.
The photos are souvenirs from a Kyoto trip he took with his grandma (my mom) late last month. On the first day, he sent me LINE messages like, “I don’t have anything to talk about with his grandma, it’s awkward,” and “I want to come home soon” (those messages were deleted too, by the way). But from the second day onward, he seemed to enjoy himself, which was a relief. The third photo is of a Kongorikishi statue —apparently, he won it from a gacha machine.
【Japanese】
最近の長男はスマホに夢中です。スマホそのものというより、LINEに夢中。
その様子は、傍から見ていてハラハラさせられるというか、イライラするというか、やきもきするというか…。友達と1対1のやりとりのほか、いくつかのグループにも入っているようで、長男のスマホはLINEの通知音が鳴りやみません。通知があると脊髄反射的にアプリを開き、すぐに返信しようとします。ただ、彼を含めLINEで会話しているのは皆、SNSを使い始めたばかりの13歳の子どもたち。語彙力も文章力もまだ低いせいか、トラブルも起こっているようです。
私が気になっているのは、私とのLINEのやりとりの中で、長男がやたらとメッセージの取り消し(削除)をすることです。おそらく、友達とのやり取りでも同じでしょう。LINEの仕様上、メッセージを削除したことは分かるようになっています。メッセージを取り消すということは、送った後で何かがまずいと気づいたり、送らなければ良かったと多かれ少なかれ後悔しているということです。そして、メッセージの取り消しが多いということは、後悔するようなメッセージをたくさん送っているということ。実際長男の返信は本当に早いので、頭で考えるよりも先に指が動いているのではないかという気がします。そして、それは本当にまずい。と、私は思います。
長男には何度か、「イライラしているときにSNSを触らないこと、メッセージを送らないこと」、「メッセージにはすぐに返信しなくてもいい」、「送信取り消しをしても、送っていないことにはならない」という話したのですが、全く手ごたえがありません。全然、聞いてない。。
私は「一度インターネット上に放った言葉は消せない」という考えが強いため、長男のSNSの使い方がおそろしくて仕方ありません。Hiveで書くことが多いせいでしょうか。Hiveに投稿した文章はブロックに格納されて、全て遡ることができます。最初にこのしくみを知ったときは怖いと思いましたが、Hiveに限らずインターネットで何かを発信するのはそういうこと、と最近では思っています。ブロックに刻まれなくても誰かがスクショを撮っているかもしれないし、メッセージを取り消しても、取り消し前に見た人の記憶には残ります。送っていないことにはならないのです。…というわけで、長男には脊髄反射的なメッセージ送信をやめてもらいたいのですが、なかなか伝わらなくて困っています。
写真は先月末にばあば(私の母)と行った京都旅行のお土産です。初日は「ばあばと話すことがなくて気まずい」「早く帰りたい」などと私にLINEしてきた長男でしたが(ちなみにそのメッセージも送信取り消しされました)、2日目からは楽しく過ごせたようで良かったです。3枚目の写真は、金剛力士像😅ガチャで当てたそうです。
)