This is an article which wrote that I went to listen the presentation of Steemit by @moromaro yesterday. The place was Ginza in Tokyo. He also talked about @dtube, @dlive, @fundition and Smart Media Token.
みなさん、こんにちは。 @yasu24です。
昨日、銀座で行われた“ビットコインとか勉強会 #19”に参加してきました。
目的は、 @moromaroさんによる Steemitのプレゼンを聞くためでした。
会場は、リクルートグループの建物でした。向かいには、電通グループの建物がありました。
一般の参加者のなかで、一番最初に会場に入ったのは私でした。前から2番目の席に座りました。
少し後に @moromaroさんが到着し、プレゼンの準備を始めました。私に合図してくださって、嬉しかったです。
「 @moromaroさん、凄いよなあ~」と思いながら、 @yasu24は準備中のスクリーンを見つめていました。
前半は、イーサリアムのシャーディング
後半は、 @moromaroさんの Steemit
というタイムスケジュールでした。
イーサリアムのシャーディングは、『ブロックチェーンアプリケーション開発の教科書』という本を書かれた篠原航さんがお話をしてくださいました。
私は、シャーディングは名前を聞いたことがあるくらいで、ほとんど内容を知らなかったのですが、Enigma、Plasmaを含め、ほんの少しだけ分かる箇所がありました。
@moromaroさんの Steemitのお話は、
① Steemit の概要
② Steemブロックチェーンの仕組み
③ @dtube、 @dlive、 @funditionなどの広がり
④ Smart Media Token(スマートメディアトークン)の紹介
というような流れでした。
@moromaroさんの Steemitのプレゼンを聞くのが 3回目でしたが、毎回 内容を更新されていますし、参加者の背景や発表時間によって、変化をつけている印象があります。今回も @moromaroさんのプレゼンを聞いて、「Steemitって、初めて聞いたなあ。 @moromaroさんのお話が面白かったから、登録してみよう」「Steemitは知ってたけど、 @dtube、 @dlive、 @funditionという広がりもあるのか。知らなかったなあ」と思われた方がいらしたと思います。
また、本編のあとは、交流会がありました。以前、ビットコインのミートアップでご一緒させていただいた方と偶然再会し、お互いの近況を話すこともできました。その方は、Steemitに登録をされていないのですが、「こーいう場合、どうなるんですか?」という質問をしていただき、面白かったです。ビットコインやブロックチェーンにある程度知識があり、かつ Steemitに登録していない方ならではの面白い質問でした。
合計で会場に3時間くらいいたのですが、勉強面も交流面も充実したものになりました。
@moromaroさん、 Steemitが広まる活動をしていただき、ありがとうございます。
Thank you for reading.
@yasu24.