(日本語は後半にあります)
【English】
This is my entry for InLeo's February Monthly Prompt. Today's theme is "What makes InLeo unique for you?" and I would like to write about what makes InLeo special for me.

Contents belong to you
As with the various other front ends of HIVE, everything you post from InLeo becomes your own content. What this means is that you won't suddenly lose everything you've written because the website disappears (even if the website disappears, what you've written will remain in the HIVE chain), nor will your account be banned and you will lose access to your own content.
Of course, repeated violations and abusive behavior on HIVE will make monetization more difficult, but the account will still not be banned and "your content will not be taken away". Who (which account) posted what, when, and edited what, all of these histories are inscribed in the HIVE chain, which cannot be tampered with. This is another reassuring aspect for content creators.
However, these points are the same for any platform on HIVE, so they don't really explain "why InLeo"...so I'd like to dig a little deeper. Let's talk about why I'm particularly fond of using InLeo these days.
Curation criteria are clear and public.
InLeo has a Twitter-like microblogging feature, and the fact that you can (potentially) get upvotes for having a conversation is of course appealing. I was surprised the other day to receive $6 upvotes for a photo of a lunch I made for my son. The website updates quickly, and it is exciting to see the features evolving every day.

But for me, the most appealing aspect of InLeo is that the curation criteria are clearly defined and open to all. While meeting the criteria does not guarantee votes, I think it is very gratifying for writers to at least be given an idea of which direction to strive in when writing posts. In addition, the guide also provides detailed instructions on how to promote your posts in order to make them more likely to be curated.
Feedback from helpful and enthusiastic curators
I also think it's great that the curators on the InLeo team give us feedback when our posts don't meet their curation criteria or when we do outreach the wrong way. Usually in many communities, if your post was not curated, you don't always know why it wasn't curated. We can only assume that there was a better post or post that should have been curated. That is natural in a sense, and the writer has no choice but to work hard to write better posts, but unfortunately, it is not uncommon for the writer to be unable to realize what he or she has been missing or to know what direction to take.

However, with InLeo, even if you don't get curated, you can still get feedback. I myself have received several pointed comments from curators on the Leo team about my lack of word count and errors in threadstorm structure. To tell you the truth, at first I was a bit depressed because I thought I was warned. But then I realized that they were trying to curate my posts (right?). They must have given me the advice I needed so that I could write a curation-worthy post the next time around. It is quite rare to find a community that devotes so much time and resources to these activities.
If you take a look at the curation report that the InLeo team sends out each time, you can see all the content that the curators guided as well as the posts that received upvotes. This is very informative information, so please check it out.
Conclusion
InLeo encourages the increase of quality articles on HIVE through these activities and the sharing of these articles on social networking sites. They are continually working to bring users to HIVE from outside through SEO and social networking, and by writing posts according to the criteria set forth by the InLeo team, you may be able to help attract visitors and new users to HIVE. Of course, you can do the same thing by posting from any front end on HIVE, but it is still InLeo that the community is working together.
InLeo is updated so quickly that there are a lot of changes and it is sometimes hard to follow. But the InLeo team keeps us informed in detail through AMAs, posts, and threads, and the good thing is that it is easy to ask questions.
That's all I have to say about why InLeo is so unique to me.
Join us for InLeo's February Monthly Prompt!
This event is designed to give you a taste of creating content on InLeo by posting on a theme on the calendar.

Points will be awarded for each post, and the top posters may win a premium account for a month.
For more information, please check this post.
【Japanese】
InLeoのFebruary Monthly Promptへの参加記事です。今日のテーマは「What makes InLeo unique for you?」私にとって、InLeoが特別である理由について書きたいと思います。

コンテンツが自分のものになる
HIVEの他の様々なフロントエンドと同様、InLeoから投稿したものは全て自分自身のコンテンツになります。どういうことかというと、突然サイトがなくなって書いたものがすべて消えてしまうこともないし(仮にサイトがなくなったとしても、書いたものはHIVEチェーンに残ります)、いわゆる「垢BAN」によって締め出されてしまうこともありません。
もちろんHIVEで違反行為・迷惑行為を繰り返せば収益化は難しくなりますが、それでも「自分のコンテンツを奪われる」ことはありません。誰(どのアカウント)が、いつ、何を投稿したのか、そして編集したのか。その履歴が全て改ざん不可能なHIVEチェーンに刻まれていくという点も、コンテンツクリエイターにとっては安心できる部分だと思います。
ただ、これらの点はHIVE上のプラットフォームであればどこでも同じなので、「なぜInLeoなのか」の説明にはなっていませんね・・・ということで、もう少し掘り下げてみたいと思います。私が最近、特に好んでInLeoを使っている理由について。
キュレーション基準が明確で公開されている
InLeoにはTwitter的なマイクロブログ機能が備わっていて、会話をすることでvoteをもらえる(可能性がある)という点は、もちろん魅力的です。先日も、息子のためにつくったお弁当の写真に$6ものvoteをもらえたのには驚きました。ウェブサイトのアップデートも早く、日々進化していく機能を見ているとワクワクします。

しかし私にとって一番のInLeoの魅力が何かというと、それはキュレーションの基準が明確化されていて、かつ全員に公開されている点です。基準さえクリアすればvoteが保証されるわけではありませんが、少なくとも記事を書く際、どの方向へ努力すれば良いのか、そのヒントが与えられていることは、書き手にとってとてもありがたいことだと思います。さらに、書いた記事をどのように宣伝すればキュレーションを受けやすくなるのか、その手順まで丁寧に説明されています。
熱心なキュレーターによるフィードバック
また投稿がキュレーションの基準に満たなかった場合や、アウトリーチの方法が間違っていた場合などに、InLeoチームのキュレーターがフィードバックをくれる点もスゴイと思います。通常、コミュニティに投稿して、その記事がキュレーションされなかったとしても、「なぜキュレーションされたなかったのか」その原因は分からないことがほとんどです。他にもっと良い記事、キュレーションすべき投稿があったのだと思うしかありません。それはある意味当然で、より良い記事を書くよう書き手が努力するしかないわけですが、残念ながら自分では何が足りなかったのか気づけない、方向性が分からないことも少なくありません。

しかしInLeoでは、キュレーションを受けられなくても、フィードバックをもらえることがあります。私自身、文字数不足やスレッドストームの作り方の間違いについて、Leoチームの人々から指摘のコメントをもらったことがあります。実を言うと、当初は注意されたと思ってちょっと落ち込みました。しかしその後、彼らは私の記事をキュレーションしようとしてくれたのだということに気づきました(だよね?)。次回以降、キュレーションに値する記事を私が書けるように、必要なアドバイスをくれたのでしょう。こうした活動に多くの時間とリソースを割いているコミュニティはかなり珍しいのではないでしょうか。
InLeoチームが毎回発信しているキュレーションレポートを見てみると、Upvoteを受けられた投稿だけでなく、キュレーターが指摘した内容も全て確認できるようになっています。とても参考になる情報なので、ぜひチェックしてみてください。
おわりに
InLeoでは、このような活動を通じて良質な記事をHIVE上に増やすこと、そしてその記事をSNSシェアすることを推奨しています。SEOやSNSを通じて、外部からHIVEにユーザーを呼び込もうと継続的に取り組んでいます。InLeoチームが掲げる基準に沿って記事を書くことで、HIVEへの訪問者や新規ユーザー獲得に貢献できるかもしれません。もちろん、どのフロントエンドから投稿しても同じことはできるのですが、コミュニティが一丸となって取り組んでいるのはやはりInLeoだと思います。
アップデートが早いため変更も多く、ついていくのが大変な時もあります。でもInLeoチームはAMAや記事、スレッドを通じて細かく情報を発信してくれますし、質問しやすいのもよいところです。
以上、「私にとってInLeoが特別にな理由」について書いてみました。
InLeoのFebruary Monthly Promptに参加してみませんか?
カレンダーに書かれたテーマに沿って投稿し、InLeoでのコンテンツ制作を体験するためのイベントです。

投稿ごとにポイントが付与され、上位者には1ヶ月間のプレミアムアカウントが当たるかもしれません。
詳しくはこちらの投稿をご覧ください。
