私は大抵の場合、文章を書くか、絵を描いてアップするかのどちらかである。絵は静止画であるから、私が普段扱っているのは文章か静止画のどちらかである。もちろん表現する方法には音声や動画があるのも知っているが、私にはどうにも扱いにくいのである。世の中にはYoutuberと呼ばれる人がたくさんおられるが、例えば料理番組みたいなのや何かの技の実演とかだったら多くの人の役に立つのだろう。そういうのが流行るのはわかる。
しかし絵描きの場合はどうするんだろうと考えた。まずは絵を描く実演である。しかしうちはただでさえゴミ屋敷に近く、アトリエ部屋に至っては魑魅魍魎としているので撮影が できない。これが最初の難関である。
それなら例えば絵を描く手のあたりをクローズアップするとしても、スマートフォンを上手く設置できない。安い三脚を買ったのだがあっという間に壊れてしまったし。 あとは作品のスライドショーだが、ただ見せてもあまり面白くない。BGMは何にしようかと考えてしまう。
みんなよくYoutubeを活用してるよなあと感心する。
私は、京都のお祭りを撮るのが一時期好きだったが、今年は新型コロナウイルスの影響で主な行事はほぼ中止のため、お祭りが撮れなくなった。
そして先日、朝ウォーキングの様子を動画に撮ってこれはHiveのdAppである3speakに投稿した。しかし歩きながら撮ったのでガタガタ、ぶれぶれの動画である。
それで昨日思いついたのだが、滑舌を良くしようと文章の朗読をすることにした。青空文庫の作品を読了時間で検索できるサービス「ブンゴウサーチ」 https://search.bungomail.com/ で調べたら5分以内で読める作品もたくさんある。その中から宮沢賢治のとても短い詩「星めぐりの歌」を朗読してみた。これはYoutubeにアップした。
録音して動画を作っても、今のところさほど時間はかからない。下手くそではあるが、目的が滑舌を良くするという自分のためのものなので、暇なときにでも聞いていただければ幸いである。
まあ今まで通り絵を描いてアップしながら、動画も活用してみようという話でした。
P.S. 明日(7/4)は私の誕生日。とうとう50歳になります!
皆様からの心のこもったプレゼントをお待ちしておりますー!
-----------------------------------------------------
★ZEROTEN 2020 -Aichi-
・日時:2020年7月4日(土)~18日(土) 10:00-18:00
・場所:GALLERY龍屋(愛知県尾張旭市柏井町公園通542)
詳細 http://www.t2y.info/exhibition01/8867.html
----------------------------------------------------
https://ydart.stores.jp/ …アナログの原画を販売。
https://ydart.thebase.in/ …主に私が描いた絵をプリントしたTシャツを販売。
https://society6.com/yadamaniart …私がデジタルで描いた絵をプリントした豊富なグッズを販売。英語、海外対応。