Hello Steemian!
今日のトピックはSteemSQLについてです。
SteemSQL
http://steemsql.com/
This is the information account(especially project related) for Japanese.
Today's topic is SteemSQL.
SteemSQLは、STEEMのデータをAPIという形(まとまり)で
簡単に引き出せるものです。
いわゆる、「データベースの引き出し」のようなものですね。
STEEM上でアプリケーションを作成する際に、
STEEM内のデータを引用することができます。
SteemSQL makes it easy to extract STEEM data in the form of API.
It is something like so-called "database withdrawal".
When creating an application on STEEM,
You can quote the data in STEEM blockchain.
SteemSQLを利用するための環境として、
今回は、 @shogo さんと @tamito0201 さんが
書いていただいた記事をご紹介したいと思います。
We will introduce 2 articles written by @shogo @tamito0201 this time.
まず、SteemSQLを利用するためには、
登録のプロセスが必要となりますが、
こちらは @shogo さんが以下の記事で説明してくださっています。
First of all, to use SteemSQL, we have to pass sign-up process.
@shogo wrote about that.
@tamito0201 さんも、SteemSQLを実行する環境について、
以下の記事を書いていただいています。
And @tamito0201 also wrote about an environment to run SteemSQL.
SteemSQLはAPIを公開しておりますので、
様々な実行環境があります。
今回は、Pythonという最近流行りの言語を使い、
その開発環境としてIntelliJを用いる記事となっています。
Therefore SteemSQL is API, there are various environment to run it.
Their articles this time introduce Python as language, and IntelliJ as development environment.
アプリケーションはPythonだけでなくJavaScriptやRuby、
Java等のプログラムからも呼び出すことが可能です。
Application can be called not only Python, but also JavaScript and Ruby.
なお、開発環境については、IntelliJだけでなく、
EclipseやNetbeans等のIDE、さらにはAtom等のエディタから実行してもかまわないようです。
言語×開発環境はその組み合わせだけパターンがあるので、
効率の良いスタイルで開発していくことが望ましいとのことでした。
( @tamito0201 先生より)
In addition, development environment is also not only IntelliJ,
but also Eclipse and Netbeans etc.
These are optional in any cases, @tamito0201 said.
今回はSteemアプリケーションを作成する際に使えそうな
SteemSQLのご紹介でした。
このアカウントでは、Steemでのプロジェクト開発や、
開発以外でもエコシステムの価値向上につながる日本発のプロジェクト等を
ご紹介していければと思っております。
ぜひ紹介すべきというプロジェクトがありましたら
皆様からも教えていただけましたら幸いです。
This account will introduce various project related information from Japan.
If you know something projects better to introduce everyone,
Please let us know.